健康コラム

非結核性抗酸菌症(ひけっかくせいこうさんきんしょう)という病気をご存じですか

肺非結核性抗酸菌症という病気をご存じでしょうか。聞いたことがない方も多いと思います。以前は陳旧性肺結核など、もともと肺の病気を患っている人に多いと言われていましたが、最近では肺の病気にかかったことのない中年の女性に急増している病気です。

肺非結核性抗酸菌症とは

肺非結核性抗酸菌症は、結核菌の仲間である非結核性抗酸菌という細菌が肺に感染を起こす病気です。

非結核性抗酸菌は種類が多く150種類以上の報告がありますが、日本人では感染を起こす8割はマイコバクテリウム・アビウム・コンプレックス菌です(略してMAC菌といいます)。マイコバクテリウム・カンサシー菌が1~2割、残りがその他の菌種です。非結核性抗酸菌は土や水、動物の体内など環境中に広く生息しています。いわばどこにでもいる菌です。菌を含んだ水や埃などを吸い込むことで感染すると言われています。同じ環境にいてもみなこの病気にかかるわけではなく、かかりやすい体質の人がいるらしいということが分かってきています。結核菌と違い、人から人へは感染しません。伝染病ではないので、隔離は必要ありません。治療は外来や一般病棟で行われます。

結核と違い通常の免疫状態なら急速に進行することはまれです。数年から10年以上かけてゆっくり進行することが多く、また自然に軽快することもあります。

症状

咳、痰、血痰、息切れなどが起こります。発熱や体重減少など呼吸器症状以外の症状が出現することもあります。また初期には無症状のことが多く、健康診断や人間ドックなどでたまたま見つかることが多いです。

診断

胸部X線、胸部CTなどの画像診断で、肺に異常があるか、肺のどこに病気があるかを調べます。

また、喀痰を検査し、菌を見つけます。痰が出なかったり痰から菌が見つからない場合は気管支鏡検査で気管支から直接菌を採取することもあります。

治療

ゆっくり進行することが多いので、軽症の場合は治療をせずに経過をみることも少なくありません。

症状や肺のかげが悪化する場合は治療が必要です。非結核性抗酸菌症のうちMAC菌によるものは、クラリスロマイシン、エサンブトール、リファンピシンの3種類の薬を組み合わせた治療を行います。ストレプトマイシンという薬の筋肉注射を併用することもあります。薬が効きにくい菌なので、痰から菌が出なくなって1年以上、薬を続けます。治療を数年継続して頂くことも少なくありません。

病状によっては手術で肺の悪い部分を切除することもあります。

治療が終了したあとも再発することが多く、定期的な通院が必要です。

最後に

非結核性抗酸菌症は進行がゆるやかで症状も軽いことが多いですが、治療の期間、経過が長いことも特徴です。症状がなくても進行することがあるため、定期的な経過観察が必要です。長くお付き合いしていく病気と考えてください。