健康コラム

更年期障害

はじめに

女性は10才前後からエストロゲン(女性ホルモンの一種)産生を開始し、初経を迎えます。エストロゲン濃度は20~30才代頃ピークとなり、40才を超えると徐々に低下し始め、50才頃に閉経を迎え、それ以後低値となります。

更年期とは生殖期と老年期の間の移行期で閉経の前後5年間と定義され、年齢的には45~55才頃に相当します。

更年期障害とは

更年期障害とは、卵巣機能の低下に起因したエストロゲン濃度の減少に加え、社会的、環境的要因が複雑に絡み、不定愁訴(ふていしゅうそ)(※)が出現する症候群です。このうち程度の軽いものは更年期症状と定義されています。

※「不定愁訴」…頭が重い・いらいらする・疲労感・不眠など主観的な自覚症状を訴えるが、検査をしても客観的な所見には乏しく、身体の異常との関連がはっきりしないもの。

更年期障害の症状

女性のからだの変化に、大きく関わっているのが女性ホルモン(特にエストロゲン)ですが、女性ホルモンは生殖機能だけでなく、骨やコレステロール、皮膚の張りなど、女性のからだを健やかに保つうえで大きな役割を果たしています。

女性ホルモンの変化から見た女性の一生は図1のように分類されます。

図1

ほてりや発汗などの血管運動神経障害様症状、手足のしびれなどの知覚障害様症状、他に不眠、神経質、憂鬱(ゆううつ)、めまい、全身倦怠(けんたい)感、関節痛、筋肉痛、頭痛、心悸亢進(しんき こうしん)(動悸(どうき)ともいわれ、心臓の鼓動を感じたり、不快感を自覚する状態)、蟻走感(ぎそうかん)(アリが肌の上をはっているようなムズムズした感覚)などの症状が挙げられます。このように女性ホルモンに守られなくなると、更年期障害をはじめとしたさまざまな変化が図2のように起きてきます。

図2

更年期障害の診断と治療

診断

血液検査で直接内分泌測定し、診断します。

治療

薬物療法としては、低下したエストロゲンを補充するホルモン補充療法が極めて効果的です。その他漢方薬、自律神経調整剤などが用いられます。精神神経症状が主な場合は抗不安薬、抗精神薬による治療が必要となります。

男性に更年期はあるのか?

男性は女性のように急にテストステロン(男性ホルモンの一種)が低下する時期はありません。テストステロン値は20才台がピークでその後年齢と共にゆっくり低下します。男性で年齢不相応にテストステロンが低下すると女性の更年期と似た症状が見られます。

例えば、疲労感、抑うつ、発汗、イライラ、睡眠障害、性欲減退などがあります。最近、40才以上でこのような症状で困るような男性を「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH)」と診断し、治療すべきと言う見解が専門学会から提唱されています。俗に言う「男性更年期」です。

おわりに

更年期障害は症状の程度に個人差がありますが、重症化すると日常生活にも支障をきたすことがあり、女性にとっては重大な問題です。一方、ある一定の期間を経過すると症状は沈静化するため、管理の重要性が軽視されがちです。

更年期障害はほとんどの女性が経過する症候群ですので、一般の疾患と同様に精査・治療する必要があります。しかし、エストロゲンの低下のみならず、社会的あるいは性格的要素などさまざまな要因が含まれているため、薬剤投与の前に食事や運動など生活習慣の是正が基本になります。