健康コラム

自分のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)値を知っていますか?

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは

HbA1cをご存じですか。これは糖尿病の診断、治療判定に使われる重要なマーカー(指標)です。糖尿病にあまり関心のない方でも、健康診断等で聞いたことはあるのではないでしょうか。

血液中の赤血球に含まれるヘモグロビン(Hb)は、酸素と結合して全身に酸素を送る役割をしています。ヘモグロビンは、血液中のブドウ糖とも結合する性質を持っていて、結合した一部分をHbA1cといいます。赤血球の寿命は120日位ですが、この間赤血球は体内をぐるぐる循環し、血液中のブドウ糖と少しずつ結合します。高血糖状態だと、ヘモグロビンとブドウ糖がたくさん結合して、HbA1cが多くなります。(図①)

図①

HbA1cは、採血したその日から過去1〜2か月前の血糖の状態を示します。正常値はHbA1c6.2%以下なので、これ以上の人はある程度長期間、血糖値が高い状態が続いていたと考えられます。ただし正常値内であってもHbA1c5.6〜6.1%程度の場合、糖尿病予備軍である境界型糖尿病の人も多いので注意が必要です。

糖尿病は血糖値が上昇する病気なので、検査ではもちろん血糖値も測定します。しかし血糖値は採血したその瞬間の値なので、食事の前後で値が大きく変わりますし、またストレス等でも一時的に高値を示すことがあります。その点HbA1cは、過去1│2か月間の平均値を示す安定したマーカーなので、現在の血糖値と過去の血糖値(HbA1c)を両方測定することで糖尿病の診断がより正確にできます。

糖尿病の治療目標値は?

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足したり、うまく作用しないことが原因で、血液中のブドウ糖つまり血糖値が上昇する病気です。血糖値が高い状態が長く続くと、眼・腎臓・神経の合併症や、脳梗塞・心筋梗塞などの大血管合併症などさまざまな病気を引き起こします。合併症は、HbA1cが長期間高いと多く発症し、逆にHbA1cを低下させることで予防できることが分かっています。

糖尿病は食事・運動療法での生活習慣の改善、必要に応じて薬物療法で治療をしていきますが、治療コントロールの指標としてHbA1cを使用しています。合併症予防のための目標値はHbA1c7.0%未満です。ただし年齢や全身状態また薬物療法の内容等で、治療目標値は個人個人変わります(図②)。

図②

糖尿病で治療中の方は、主治医にご自身の治療目標値を確認してみましょう。そして現在のHbA1cは良好なコントロールなのか、もしくは少し改善する必要があるのかなど、ご自身の糖尿病の状態を理解し治療にあたりましょう。

糖尿病は増加してます

厚生労働省の2014年「国民健康・栄養調査」によると糖尿病が強く疑われる人は、男性15・5%、女性9.8%で年々増加しています。特に50歳を超えると増え始め、70歳以上では男性の4人に1人(22.3%)、女性の6人に1人(17 .0%)が糖尿病と推測されています。糖尿病は合併症が進行するまで症状が出にくい病気です。「自分だけは大丈夫」とは考えず、毎年の健康診断を受けましょう。そしてご自身のHbA1cを確認してみてください。