臨床検査科

診療科・部門

特徴

新潟万代病院臨床検査科では、患者さまから採血した血液検体を使っての検体検査と、患者様に直接接して行う生理機能検査を行っています。

検体検査では、採血後、遠心分離が必要な検査検体は遠心してから、生化学検査や腫瘍マーカー、感染症などの測定装置で検査します。

診察前検査など、至急で結果が必要な場合は、優先的に検査しています。

検体検査

生化学検査

血液の中の血清を使い蛋白・糖・脂質などや肝臓・心臓などに含まれている酵素を測定し、肝機能・腎機能、膵機能などを調べます。

それらの成分の増減から疾患を推定することが出来ます。

生化学自動分析装置

免疫血清検査

生化学検査と同じく血液の中の血清を使います。

免疫・血清検査では、外部から侵入してきた抗原(細菌・ウイルス)に対して体の中に出来る抗体の有無や量を調べたり、癌の発生臓器と強い関連性をもつ腫瘍マーカーを調べたりします。

院内では、B型肝炎、C型肝炎ウイルス検査や腫瘍マーカーでは、CEA、PSA、CA19-9、また甲状腺関連検査を行っています。

全自動免疫測定装置

血液検査

採血した血液を固まらないように抗凝固剤を入れた採血管を使い、血液の代表的な成分である赤血球・白血球・血小板の量を調べ、貧血の有無などを調べます。

また、血液が固まる機能が保たれているかどうか調べる凝固検査もあります。

全自動血球係数装置

尿・一般検査

一般検査では、主に尿・便を使い、尿検査では、尿中の蛋白・糖などを、試験紙を用いて検査を行なったり、尿中の細胞成分や結晶などを顕微鏡で見ます。主に腎臓や尿路疾患のための検査です。

便検査では、患者さまから採ってきていただいた便検体を使って大腸がん発見のためのスクリーニングをします。

他に迅速感染症検査として、インフルエンザ、ノロウイルスも実施しています。

尿中細胞成分分析装置

糖尿病関連

糖尿病関連検査として、血糖検査、HbA1c、尿糖定性などをしており、採血後約20分程度で結果を提出しています。

血糖およびHbA1c測定装置

生理機能検査

生理機能検査は、心電図、肺機能検査、超音波検査など患者さまに直接触れて行う検査です。

心電図検査
トレッドミル検査
超音波検査
呼吸機能検査
ホルター心電図検査

動脈硬化検査

動脈硬化検査(CAVI)を始めました。

動脈硬化症は、血管の弾力性が失われ、コレステロールなどがたまって血液の流れが悪くなる状態になり、自覚症状がないことから、『沈黙の殺人者』と呼ばれております。動脈硬化が進むと、脳出血や狭心症といった命にかかわる病気につながります。

この動脈硬化について、5分程度で検査することができますので、「高血圧」「高血糖」「脂質異常症」などの生活習慣病を抱えている方や、「ストレス」「喫煙」「運動不足」「足にしびれ」があるという方に検査をおすすめします。

資料のダウンロード